めんおうブログ

主夫ライターの日々と、よりよく生きるためのちょっとしたコツなど。

おいしいものを食べるという体験は、国籍関係なく人をうれしい気持ちにするということを再確認した。(転職後6日目)

スポンサーリンク

外国人のお客様がとても多いです。こんなに多いと思いませんでした。

f:id:mennou:20180106203919j:plain

本日の業務内容

【1月6日】

0830起床

0945~1045出勤

1100~1630ホール

1630~1700休憩

1700~1800ホール

1830~1945帰宅

0000就寝予定

感じたこと

今日で、新しい仕事が始まってから6日目であるが、海外からのお客様が来られなかったことがない。これほどまでに、都心で外国人客が多いことに驚いている。感覚的には、一日を通して2割くらいのお客様が外国人で、特に夜なんかは、半分近く、という感じだ。ラーメンが日本食としてかなり定着してきているのではないか、と同時に、国内で外国人に人気の出ない店や、海外展開をうまくしていけない企業は、淘汰されるんだろうな、と思った。

 

今後、日本人の人口が減っていくことを考えると、日本人だけを対象にしていても立ち行かなくなるのは確実である。国内でも、外国人客、また、国内だけでなく外国にパイを求めていかなければならない、ということだ。なかなか厳しい戦いになるだろうけど、こういう世界で生きたくて転職したので、楽しいばかりだ。

 

 

 

今のところ、店舗での外国人客とのやり取りは、ほとんど日本語で何とかなるのでコミュニケーションにはほとんど苦労しない。やり取り自体は、何を食べたいか、という注文を伺うのみであり、カタカナ英語が使えれば、単語のみの会話でも何とかなる。また、複数人で来られる外国人客はだれか一人は、日本語がある程度通じる場合が多いからだ。

 

たった3日間ではあるが、かなり多くの、しかも複数の国籍の外国人客と接してわかったことは、みな、ラーメンを食べることをとても楽しみにしており、また、とても楽しそうに食べている、ということである(ちなみに、中国人の好みは日本人に似ているのか、かなりの中国人客が来るし、中国人リピーターも多い)。

 

店内で楽しそうに過ごしている外国人客を見て、

 

 

 

 

 

腹が減るということ

 

同じお金を払うならおいしいものを食べたい、いいサービスを受けたいということ

 

きれいなところで食べたいということ

 

注文したら待たされることなくラーメンを食べたいということ

 

言葉が通じると安心するということ

 

 

 

 

 

が、国籍関係なく、だれにでも共通している、という当然のことを再確認することができた。

 

 

 

おいしいものを食べる、という体験は、ただ味がよければいい、ということではないとわたしは思っている。いくら味がよくても、店員の対応がわるかったり、店内が汚かったりしたら、店を出たときに笑顔でおいしかったとは言わないだろう。おいしい、という体験は、料理の味はもちろん、店の清掃、店員のサービス、店内の音楽などで作り上げていくものだ。これらによって、店内に入るときよりも、出るときの方がいい気分であっていただけて初めて、店の勝利、ということなのだと思っている。

 

 

 

おいしいものを食べる、という体験をお客様体験していただく、という飲食業のサービスは奥が深い。そして、国籍の壁を越えたものがある。

 

 

 

これが飲食業の魅力なんだろう。