めんおうブログ

主夫ライターの日々と、よりよく生きるためのちょっとしたコツなど。

第226回TOEICを終えて(3)

スポンサーリンク

本日は、昨日のリスニングパートに引き続き、リーディングパート(次の記事でその他、全般的なことについて紹介していきますね)です。

早速行きましょう。

もう一度、一応いうと、この記事もすでに700点くらいとれて、800点~900点を目指している方が一番参考になると思います。

 Part5

使う問題集は、公式問題集と900点特急(下に貼っている白いのもいいと思います)です。

これは、ただ量を解いて、知らなかったことを覚える、不安な文法について文法書を開いて自分の言葉で説明できるまで時間をかけてでもいいから理解する、ということです。

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編

 
TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6 (TOEIC TEST 特急シリーズ)

 
新TOEIC TEST 900点特急II 究めるパート5

新TOEIC TEST 900点特急II 究めるパート5

 

 公式問題集何冊かと900点特急が疑問なく解けるころには800後半くらいの点は取れると思います。

Part6

使うのは公式問題集と900点特急のみです。

基本的に900点とるための文法は、上に書いたようにPart5の勉強をしっかりやれば完璧です。なので、それさえできればPart6の勉強はいりません。

しいて言えば、「慣れ」が必要なので、Part5を完璧にした後に(試験の直前の模試の時間)ちょっと雰囲気をつかんでみる、くらいでいいと思います。

Part6をやってみて時間がかかったり、わからないのがある、というのはPart5の勉強不足です。そういう場合は、Part5に戻りましょう。

Part7

使うのは、公式問題集だけです。

これは、とにかく音読です。【1コ問題20回】

ただ、リスニングとは違って暗記する必要はありません。

まとめ

リスニングもリーディングも、上に書いたように本当に正直にやれば間違いなくすらすら英文が聞こえ、読めるようになります。

前の記事のリスニングとこの記事のリーディングを一冊終えたらまた一冊別の公式問題集をやります。その繰り返しです。

リスニングの暗記、リーディングの愚直な音読をバカにしないでください。

子供が母国語を身に着けるのは、毎日の反復による暗記や繰り返しの音読です。それを自然にやるんですよね、子供は。

大人はそうはいきません。それを意志の力でやるんです!

最初に立てた目的と目標を胸に!

これもご参考まで!時間術についてです。

http://blog.hatena.ne.jp/mennou/mennou.hatenablog.com/edit?entry=8599973812323882694

 

次の記事では、全般的なことについて紹介していきますね!