めんおうブログ

主夫ライターの日々と、よりよく生きるためのちょっとしたコツなど。

はてなブログ初心者の参考書

スポンサーリンク

はてなTwitter界隈を徘徊していると、「ブログ始めました」という方がとても多くて驚くと同時に、うれしく思う。

わたしはブログを始めてもうすぐ1年になるけれど、1年前は超初心者のうちの一人だったし、ブログ運営について参考になる記事があれば、ひたすら読んでいた記憶がある。それがとにかく楽しかったんですよね。

ただ、はてなブログ経験者による体験談のまとめ(教科書)的なものがなく、とまどったのも事実だった。(いろんな記事を飛びに飛んで調べてました)

 

ブログは自分自身で調べて、頑張ってやっていくもんなんだよ。そういう人じゃなきゃ、どうせ続かないし、稼げるようにならないからね!なんていう体育会系精神論をよく目にするけれど、え!?知ってる人が教えればいいじゃん!?と思えて仕方ないのである。

 

そこで、ブログを始める方たちに少しでもわたしの経験や知識を伝えて参考にしていただきたく、「はてなブログ初心者の参考書」を書くことにしました。

この記事は、ブログ歴1年の初心者が、ブログを始めたばかりの超初心者に贈るもの。

ブログを始めたいけど、また、始めたばかりだけどよくわからない!という方が、何をどう考え、どのようにブログをやっていけばいいのかをつかむために、わたしの経験を少しでも参考にして、スムーズに楽しいブログの世界に入ることができれば本当にうれしく思います。

知っている人の知識や経験を活用するのが一番早いですからね。

 

たった1年、されど1年。

この記事には、わたしが経験し、考え、悩んだブログ運営法や考え方をすべて詰め込みます。

また、参考になりそうな記事やリンクは、すべて投入して貼り付けておくので、ブログを始めたばかりの方は、ぜひ保存して何度も目を通しながらブログを楽しんでいただければなと思います。

それでは、わたしのブログ愛、はてな愛を受け取って下さい!(キモい?)

※結果論:愛してないとこんなに書けない。笑

※この記事は、わたしが得た知識と経験に基づくところが大きく、内容に主観が多く含まれていることを了承ください。

ブログの目的を明確にしよう

ブログを始めたばかりの人や、続けようかどうしようかと考えている人は、ブログの目的を明確にしよう。

長く続けるブログだから、目的があやふやだと続かなくなるから。

目的は、日々の記録のため、人とつながるため、副収入を得るためなどなど、人によっていろいろだし、最初にいくら目的を明確にしたつもりでも、続けているうちに目的がわからなくなったり、変わったりするもの。

わたしも1年ブログを続けてきて、ブログで悩んでいる人をたくさん見てきたし、自分自身、ブログとの付き合い方がわからなくなったときもあった。

ただ、そういう人、時はブログを何のためにやっているのかがわからなくなってしまっていることが多い。

大切なのは、目的は何かを明確にすることだけではなくて、わからなくなったら整理することだ。

目的は変わってもいいし、ブレてもいい。でも、なんのためにブログをしているのかがわからなくなったら、「このブログってなんで続けているんだろう?」と、その目的に返ってもらいたい。

雑記ブログか特化ブログか

ブログを始めるときに最初に悩むことかもしれない。

わたしもブログを始めるときにどちらにしようか迷ったが、結局雑記ブログを始めることにした。

特にこれといった定義はないが、感覚的に言うと、

雑記ブログ:特定のテーマにとらわれず、幅広く記事をそろえたブログ

特化ブログ:特定のテーマで、比較的専門性の高い記事をそろえたブログ

ということになるだろう。

趣味で長く続けるなら雑記ブログ、特定の検索者等を狙った収益化を重視したいなら特化ブログということも言われている。(必ずしもそうではない)

ただ、わたしも含めてブロガーが一番困るのは「ネタ切れ」である。

雑記ブログなら、仕事、家庭でのできごとから散歩して思いついたことまで記事にできる。

一方、特化ブログだと、記事を重ねるごとに貯金(使えるネタ)は減っていく。長く続けるためには、相当な専門性がないと厳しいのではないだろうか。

よく言われることで、特化ブログなら、その分野で30~50記事は書けないと続かないと言われている。

実際わたしは、雑記でなければ1年も続かなかっただろうし、特化から雑記に転向する方も知っている。

ということで、これからブログを始める方には、雑記ブログで始めることをおすすめしたい。

ブログの目標を決めよう

何のためにブログをするのか(ブログの目的)、そして雑記ブログか特化ブログかが決まったら、目標を決めよう。

散歩が、ただ景色を見ながら歩くだけで楽しいように、何となくブログをやるだけでいいんだという人もいるだろうし、それを否定するわけではないけれど、多くの人の場合は、目標があった方が楽しく、集中してブログを続けられる。

 

では、目標をどう決めていくか。

目標は、目的によって違うので、当然人によって違う。目的と目標の一例は以下のようなものが考えられる。

  • ブログ収入獲得が目的→1カ月目:アドセンス合格、2カ月目:500円・・・
  • 趣味で続けることが目的→100記事書く、自分なりのブログとの付き合い方を見つける
  • 人とのつながりを作るのが目的→読者登録者数〇人、実際〇〇人と会う
  • ただ楽しむのが目的→気になったことを書き、読み続ける、やめない

このように、目的も目標も自由です。

ぜひ、あなたがワクワクする目標を立てて、充実したブログライフを!

はてなブログProと無料サービスの違い

最初にはてなブログのアカウントを作ったら、ブログをするのに必要な読み書きの機能の大部分は無料で使うことができる。

では、有料のはてなブログProと無料サービスの違いはどこにあるのだろうか。以下、Proに登録することで使えるようになる8コの機能、サービスについてまとめる。

  1. 10コまでブログを作れるようになる(無料の場合、3コまで)
  2. 独自ドメインを利用できる(ドメインとは、「https://・・・」の・・・の部分のこと。万が一、はてなブログサービスが終了したときに丸ごと引っ越せる。また、検索上位1ページ目に掲載されやすくなる)
  3. 複数のメンバーでブログを管理できる(共同編集できるようになる)
  4. はてなに表示される広告を非表示にできる
  5. キーワードリンクをオフにできる(キーワードリンクは、記事内に、はてなが指定したキーワードがあった際にリンク付けされる機能)
  6.  ヘッダとフッタの非表示が可能になる(PC版のみ)
  7. 写真アップロードの容量が300MB/月から3GB/月に増加
  8. スマホ版のヘッダ、フッタのデザインが可能になる

※詳細なアクセス解析が可能な、はてなカウンターは2017年、SSL化への対応困難とGoogleAnalyticsの普及のためサービス終了。

まだ始めたばかりという方は、何のことを言っているのかがわからないかもしれないけれど、簡単に言うと、Proにすると、収益化しやすくなり、デザインの自由度がかなり上がるということだ。

Proの料金は3種類から選べ、

  • 1カ月コース:1,008円/月
  • 1年コース:703円/月
  • 2年コース:600円/月

で、比較されることの多いWord Press(レンタルサーバ費用→初期経費数千円、維持費1,000円弱/月)よりも安い傾向にある。

収益化がうまくいけば、ブログ収入で十分まかなえる料金なので、はてなブログを長く続けるなら、できるだけ早くProにすることをおすすめする。

ちなみにわたしは、1年コースを利用中。(今知った!更新いつだっけ!?汗)

続けられるかどうかわからない、という方はとりあえず、1カ月、1年コースを契約してみてはいかがでしょうか。

ブログで何を書くか

何でもいい。特に、始めたばかりの人は、記事の内容の決め方、書くこと自体に慣れよう。

それは、書くこと以外では身に着けられない。

また、書くのに飽きるくらい書いたら、他のブログの記事を読みに行こう。先輩の記事を読めば、ホントに自由に好きな事を書いている雰囲気に惹かれることと思う。

ちなみにわたしの場合は、「思いついたことで、考えが自然に進み、膨らんでいくこと」を記事にしている。

この記事を書くきっかけもこうだった。↓

ブログ初心者がまとめて参考にできる記事ってないよな・・・

何でないんだろう?

おれが書けばいいじゃん

1年とは言え、意外にいろいろ経験してきたぞ

お、伝えたいことがたくさんあるぞ!

だから、何を書くかなんて、身構えずに思いついたことでいいんです。楽しみましょ!

以下、わたしなりの記事に書くことの見つけ方についての記事である。若干古い記事で、今とは状況が異なるところもあるけれど、伝えたいことは変わらないので、ぜひ読んでみてくださいね!↓

www.zinseitanosiku.com

「自分ルール」で記事を書こう

まずは、はてなブログの最低限の機能を知ること。

下の「この書籍を読もう」の項目で紹介する本を読んでもらえればすべて理解できるので、機能についての詳細はここでは割愛する。

はてなブログは、初心者でも書くことに集中できるような設計になっており、安心して記事を書くことができる。

書くのに慣れてきたら、「自分ルール」を作った方がいい。これは、ノンストレスで記事を書くためだ。

文章主体か、図表の使い方、太字や色の使い方、文字の大きさ、口語と文語の使い方など。。。

書くときにこれらに迷いながら書いていると、その都度ストレスを感じるものだ。(わたしが神経質なだけかもしれないが)

チリツモで、そのストレスは「ブログは疲れる」ということにつながりやすいので、できるだけ早く、しっくり来る「自分ルール」を見つけよう。

なお、わたしが雑記ブログを230人分読んで、その書き方などについて思ったことをまとめた記事はこちら。↓

www.zinseitanosiku.com

他の人の記事を読もう

書くだけでなく、読むのも立派なブログの楽しみ方だ。

よく、何を書けばいいのかわからないとか、おもしろい記事が書けないという悩みを耳にするけれど、書くのに疲れたなら、肩の力を抜いて他の人の記事を読んでみてはいかがだろうか?

www.zinseitanosiku.com

何をおもしろいと感じるかはホントに人それぞれ。

だから、あなただけの好みのブログ、ブロガーを探すのもおもしろいはず。しかも、見つけた「好きなブログ」は、一生の宝物。

好きな本や映画のような「作品」は、一生変わらないけれど、ブログ、ブロガーはずっと変わり続ける。

その変化を楽しめるのも、ブログを読む楽しさになるだろう。

一概には言えないけれど、ブックマークが多くついた記事や、多くの読者数を抱えたブログはおもしろい確率が高い(そりゃそうだよね)。

だから、何を読んだらいいのかわからない方は、

blog.hatenablog.com

や、はてなブログ読者数ランキングを参考にするのもいいかもしれない。

はてなスターを使おう

他の人の記事やコメントを読んだら、はてはスターをつけよう。これは、「横のつながり」を持ちやすいというはてなブログ特有の機能だろう。

色の違いや、色によって数に制限のあるはてなスターの使い方は自由。

読みましたという意味でつける人もいれば、そんなに簡単にはつけないという人もいるだろう。はてなスターのマイルールを作るのもいい。

はてなスターをつけると、相手に通知が行く上、記事下にだれがスターをつけたかが表示される。しかも、そのスターをクリックすると、そのブログに飛ぶことができるので、つながりを持つきっかけになる。

一方で、はてなスターがうざいと思う人も多いようだ。ただ、そのような場合は、はてなスターの機能自体をブログから取り除くこともできる。

詳細は、以下の記事を参考にしてもらいたい。

help.hatenablog.com

ブックマークしよう

はてなブックマークはてブ、ブクマ)は、読みたい記事を「積読(ツンドク)」したり、読んでからもリンク付けできるようにしたりする機能のあるもので、ご存知の通り、同時にコメントを送信することもできる。

はてブのすべてはこの記事にある。(ホントにこの記事ですべてわかります。らくちゃさんあざすっ!!)

これ以上わたしが説明するよりも、ここに貼っている記事を読むのがよっぽど速く、そして、理解できると思うので、記事を紹介してこの項目は終わりにする。気になった時にどうぞ!↓

www.yutorism.jp

コメントしよう

大抵のブロガーが設置しているコメント欄。

コメントするには、ここに記事の感想などを記入するだけだ。自分がコメントした記事に他の人がコメントしたときに通知が来るようになるので、同じ記事で話が盛り上がることもある。

ただ、個人的にはやっぱり「自分の書いた記事の感想がもらえる」という、ただ純粋にこれだけのことがうれしい。

だから、コメントしてくれた方の記事は必ず読みに行ってしまう。うれしいことされたらそりゃ、その人のこと気になりますからね。

なかなかブログの人の輪が広がらなくて苦労している人は、記事を読んでもらおうと書くことで悩むより、人の記事を読んで感想を書くのも一つの手だと思う。

読者登録しよう

やり方は簡単で、読者登録ボタンを押していくだけ。

登録すると、その人の新記事の投稿があった際に通知が来るようになる。多くのはてなブロガーにとって一番うれしいのはこれだと思う。

登録したら全部読まなきゃ汗、などと思う必要はまったくない。

この人おもしろい記事書くなぁと思ったらポチ!、という感じで登録してしまって、更新される中で気になる記事があれば読みに行くという具合で十分。

実際わたしは、そうしてます。

読者登録機能は、読んでもらえるという意識付けにもなり、スター、ブクマ、コメントなどと並んで極めて重要な機能で、積極的に使っていくといいと思う。

以下参考。

読者登録の考え方について↓

www.zinseitanosiku.com

読者数を増やすための方法↓

www.zinseitanosiku.com

エントリ、スマートニュースへの掲載など

はてなブログでは、新着エントリー、人気エントリー、スマートニュースアプリのはてなページに掲載される可能性がある。

かつて、「新着エントリーには、3つ以上のブクマがつけば掲載される」ということが言われてたが、掲載に関するアルゴリズムの変更があり、そのうわさは今では完全に事実に反するのは明らか。

ただ、傾向としては、

  1. ブクマがいくつか(3つ以上)つく
  2. 新着エントリーに掲載される(カテゴリーはいくつかある)
  3. さらにブクマがつく
  4. 人気エントリーに掲載される(カテゴリーは新着に同じことが多い)
  5. さらにブクマがつく
  6. 人気エントリーのカテゴリー「総合」に掲載される
  7. スマートニュースに掲載される

という流れになることが多い。ただ、4を経ずに7になることもあるし、3つ以上のブクマが付いたからと言って必ず新着エントリーに掲載されるわけではない。

新着・人気エントリーやスマートニュースに掲載されればPVや読者数も増える可能性があるので、一つの目標にするのもいいかもしれない。

アイコンを替えよう

アイコンは、今後長く付き合っていく「自分の分身」というくらい大切にした方がいい。

わたしは、ラーメン企業に転職、まだまだひよっこ、ブログやってるということで、ココナラというサービスを利用して、500円でアイコンを作ってもらった。

今のアイコンになるまでに数回変えている。

なんとなく違和感のあるアイコンでは愛着も湧かないし、そのときの心もちや環境によってアイコンはどんどん変えていいと思う。

ココナラの利用方法などを含め、詳しくは下の2記事を参照↓

www.zinseitanosiku.com

www.zinseitanosiku.com

ブログデザインをカスタマイズしよう

どこにどの記事があるのかわかりやすく、選びやすいというのがいいブログの造り。

また、ブログは家と同じで、シンプルが好きな人、かわいいのが好きな人はそれぞれ、その好みで飾り付ければいい。

ブログデザインの基礎となる「テーマ」は豊富にあるので、好みに合うものを探してカスタマイズするのも楽しい。

ちなみに、わたしの今のブログの造りは、ブログを始めて数週間のころとほとんど変わっていない。

必要な機能はそろっていると思うし、機能が揃えばそれ以上は、デザインよりも書くことに力を注ぎたいからだ。

下に貼った記事は、わたしがブログを始めて約2週間のころのもので、ほぼ今のブログの造りにするためにしたことをまとめた記事だ。

デザインをいじるために参考にした記事(コードなどの記載アリ)も記事内にあるので、ぜひ参考にしていただきたい。

www.zinseitanosiku.com

広告を貼ろう(GoogleアドセンスAmazonアソシエイト

はてなブログには、広告を掲載し、報酬を得ることができる。

広告を掲載するためには、それぞれの審査を通過しなければならない。(感覚的にはGoogleアドセンスは難しく、その他は簡単)

どうやったら合格できるか、というのには諸説あって、正直よくわからない。1度で合格する人もいれば、何度もトライしている人もいる。

ちょっと検索すれば、合格体験談系の記事がたくさんあるので、気になる方は調べてみるといい。

ただ、合格するためのコツや体験談は数が多すぎて、全てやろうとすると必ず混乱するので、信頼できそうなものいくつかに絞ってそれを完璧に仕上げていくというスタンスがいい

また、お薦めしたいのは、そういった記事を読んで参考にするだけではなく、合格した人のブログと自分のブログを比べること。

合格した人の最大公約数が「答え」になる、という考え方だ。

わたしの場合は、2017年12月13日に合格しているので、興味のある方は、その日付までの記事にどのようなものが含まれているかを見ていただければと思う。

以下、広告の種類、効果的な広告の貼り方、PVと収益のざっくりとした関係などについて参考になりそうなものを貼っておくので、ぜひご覧ください。

広告の種類↓

achieve-dream.net

効果的な広告の貼り方↓

makuring.com

PVと収益のざっくりとした関係(わたしの体験談)↓

www.zinseitanosiku.com

この方たちをフォローしよう

これまでもわたしの主観的なところを書いてきたけれど、この項目については、完全にわたしの主観です。

ただ、ここに挙げる方たちの記事は、読んでおもしろく、書き方なども参考になる。記事の更新も頻繁なので、読者登録しておくと、楽しいブログライフを送れると思う。

フミコフミオ (id:Delete_All) 

日々のできごとや、過去の経験を題材にした、若干斜めな日記的ブログ。文章がきれいで読みやすく、小説好きにおすすめ。

ドクダミ淑子(id:dokudamiyoshiko) 

独自の視点と切り口で、考えられたことを幅広く書いていくスタイルのザ・雑記ブログ。ドクダミさんには、勝手に親近感を感じてます。

タマシイ ユレオ (id:soul-vibration)

SEO、PV向上など、わたしの苦手なブログ運営の方法について実体験を踏まえた詳しい記事をそろえた特化ブログ。ブログ運営系が苦手な方におすすめ。 

必ずしも読者数が多い人がおもしろい記事を書いているわけではないけれど、こういうランキングもあるので、参考にどうぞ!↓

はてなブログ読者数ランキング

この書籍を読もう

これは、わたしがはてなブログを始めるときに実際に購入し、重宝した書籍。この記事を作成するにあたって気になるところを調べなおした。

オールカラーで、図や写真もふんだんに使われており、とても読みやすい。

これさえ持っていれば、アカウント設定、記事作成から広告の貼り付けなどの基本から応用までの、一通りのブログ機能について網羅できるので超おすすめ。

 

はてなブログ Perfect GuideBook

はてなブログ Perfect GuideBook

 

これを読めば、あなたもコアなはてなユーザー

これは若干応用編。数学のチャート式で言うと、「赤チャート」に相当する。

はてなブログについてより深く知れる記事を貼り付けておきます。いずれもわたしがひぃひぃ言いながら書いた記事で、読んでいただければ、はてなの文化、歴史、仕組みなどについて分かると思う。

はてな村について↓

www.zinseitanosiku.com

はてな村参考資料(超まとめ記事)↓

p-shirokuma.hatenadiary.com

はてなブログユーザーの活動実態について↓

www.zinseitanosiku.com

最後に

このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、ブログが楽しい世界だから。

ブログを始めても、なかなかやり方がわからなかったり、うまくいかなかったりで辞めてしまう人が多い。

続けるも、辞めるも自由だけれど、いろいろやってみて合わないから辞めるというのでなく、よくわからないからやめるというのはもったいないと思うのである。

だから、ブログを始めたばかりの方やこれから始める方が、少しでもスムーズにはてなブログのやり方を知れればいいなと思った。

わたしがブログに関して得た知識、経験をすべて詰め込んだので、何度か読み返すくらい参考にしていただければ幸いである。 

それでもって、ぜひ楽しいブログライフを!!