めんおうブログ

主夫ライターの日々と、よりよく生きるためのちょっとしたコツなど。

転職・ビジネス

「今の仕事、辞めたっていいよ」という妻の言葉に、とても考えさせられた。

先日、登録したばかりのVoicyを、出勤前に歯を磨きながら聴いていた。 その内容はブログを、稼ぎの大きな仕事にしたり、プロブロガーになったりするのは、決して簡単ではない、というもの。 プロブロガーになりたいと思っているわけではないけど、その業界の…

転職して、大切にしたい仲間や場所が増えていくということ

転職を経験したことのある人ならわかると思うし、経験のない人にも想像がつきそうなこと。 それは、転職の一番はじめのきっかけは職場に対する不満だということだ。少なくともわたしはそうだった。 わたしは、ちょっとした不満を10年間持ち続けた末に、転職…

【永久保存】頭や心がごちゃごちゃしてきたときにやるべきこと全部まとめる。

↑マインドマップの一例 仕事、家庭、趣味と楽しく充実していても、忙しい毎日を送っていると、頭と心がごちゃごちゃして、生活のリズムが崩れたり、やりたいことができなくなったりすることはないでしょうか? わたしはこのような「頭と心ごちゃごちゃ状態」…

ラーメンが人と人をつなげる。

公務員からラーメン店スタッフに転職してから4カ月半が経った。 当初は、仕事の内容や職場の環境にとまどったこともあったが、今ではずいぶん慣れ、わたしが入社する前からいたバイトの子や年齢の下の社員にも頼られることもあるくらいで、本当にいい職、自…

副業よりまずは本業に力を注いだ方がいい。そして、本業で得た技能を応用する形で副業するのがいい。

副業ブームがすごい。 Twitterなどを見ていると、なんだかみんなが副業をやろうとしているように思えてくる。実際、SNSをやっている人はこういう流行物には敏感なのだろうし、わたしのホーム画面に流れてくるツイートに偏りがあるだけなのかもしれない。(こ…

飲食業では、お客様のニーズを見極めこそが最も大切であることにようやく気づいた。

今日は、別の店が人手不足でヘルプ(文字通り、別の店舗のシフトに入り、人材を差し出して助けること)要請が来ていたため、その店の深夜シフトに入ることになった。 ヘルプ先でのシフトでは、朝の4時に仕事が終わったが、5時過ぎまで始発電車がなかったの…

目の前の小さな課題に取り組むと、すべてが好転する。

わたしは、転職してから3カ月半が経った。 別にもつづったが、最初の1か月はすべてが新鮮で、精神的にも忙しくしていたが、2カ月目以降は仕事にもなれ、「仕事はルーティーンの繰り返し」と感じることが増えてきた。 もちろん、そのルーティーンをテキパ…

「何物にもなれないかもしれない」30代のわたしが今思うこと

先日、はてなブログを徘徊していたら、こんな記事を目にした。↓ anond.hatelabo.jp 表題が気になって開いてみたら、熱い思いのつまった文章に引き込まれた。悩み、怒り、悔しさ、前向きな気持ちがこれほど詰まった記事にはなかなか出会うことはない。 要約す…

社畜という言葉があまり好きでない。でも、そこには、生きがいを求める若者の思いがある気がしてならない。

社畜、という言葉を聞いたことがるだろうか。 ブログやツイッターをしている人は、聞いたことのある人がほとんどだろう。SNSをしていると、毎日のようにだれかしらが発信していて、よく目にするからだ。 一応その意味を調べてみると 社畜(しゃちく)とは、…

退職について上司に告白したときのことを思い出して気分が重くなった。

今日は3月の最終日。 ふと窓の外を見ると、明るい日差しの中で桜の花びらが風に吹かれて、道路上に渦を巻くように舞っている。 年度が終わり、また新たな年度を迎える。大人は異動、子供は卒業や入学など、それぞれが古い自分に別れを告げ、新しい自分に出…

ベンチャー企業のスピード感がすごい。

わたしは、公務員を退職後、創業10年で年商数十億、全国展開や海外展開を強力に推進するラーメンベンチャー企業に勤めている(もちろん安月給です)。 今日は、1月に転職したその会社の2回目のWS(ワークショップ=討議、発表を基本にした研修)に参加した…

一人でサタデーナイトフィーバー。やっほぃ。

エレベーターを降りると、そこは、まるで別世界だった。 狭いエレベーターの箱から出ると、薄暗い中で蛍光のオレンジ色が光る、クラブの入り口を思わせるおしゃれなデザインの小部屋があった。過ごしやすい温度に設定された空気の中に柑橘系の香水が噴射され…

「好きな事で生きていく」は魅力的。でも、そのための努力や考え方こそが大切。

ブログやツイッターを始めてから、「好きな事で生きていく」という趣旨の発言等を目にすることが増えた。そのような発信を一日一回は見る。多くの人にとって、これが魅力的に映るからだろう。もしくは、多くの人が、「好きな事で生きていく」ことができずに…

派遣労働者の扱いが非人道的過ぎるコンビニとその従業員に怒りしか湧かなかった。

先日、勤めているラーメン店の店長に頼まれて、一駅隣の同系列の店にネギを借りに行くことになった。ネギの発注ミスで、その日の午後の分が足りなくなったのである。 発注ミスは結構あるもので、近くの系列店に材料などを借りに行くことはしばしばある。転職…

超エリートの時間に対する価値観が異次元すぎて、我が身を振り返らざるを得なかった。

先日初めたAmazon Primeの特典で読み放題本に指定された本を、持ち前のビンボー根性丸出しで手当たり次第にダウンロードし、何冊か読んでみた。 その中で、一冊、新しい発見や、納得いくことばかりが書かれている本に出合うことができた(まだ全部読んでませ…

ここ数日間体調が悪くて、本当にろくなことがなかった。

表題のとおり、ここ数日間体調が悪くて、本当にろくなことがなかった。 ブログ自体、開設してからこれまで、ほぼ毎日更新、しかも多い日は一日三記事くらい更新したこともあった(もっとましな記事書け、という声が聞こえてきそう)。これは何より、ブログ自…

最近、所帯じみてきたけれど、これは若い頃に思っていた「逃げ」ではなかったようだ。

「所帯じみる」という言葉に前向きで魅力的な響きはまったくない。地味で、後ろ向きな印象だ。 その正確な意味は、以下のようなものらしい。 [動マ上一]考え方、態度などが、所帯持ち特有の生活臭を帯びて、はつらつとした感じがなくなる。「子供がいるの…

序列を気にしないで済む世の中ならいいのに。

先日、、春が確実に近づいていることを感じさせるぽかぽか陽気の午後、出勤時の通勤電車の中で、ふと横に座っている男性の方を見ると、どこかの企業の部署内の序列表を何枚か確認しているのが見えた。特にその内容を見ようとしたわけではなく、横の人が動く…

踏んだり蹴ったり。最悪の一日。

昨日は、踏んだり蹴ったり、最悪の一日だった。 子どもたちは数日前から風邪で、わたしも妻もうつされて風邪気味になっていたが、朝起きると、妻は39度以上の熱だった。 わたしにも経験があるが、39度以上になると、かなりきつい。寒気とめまい、そして、力…

はてな村に住み始めて3カ月。はてな村のことが大好きになった。そして、現実世界のことも。

転職を考え始めた去年の3月から、退職が決まり、転職を間近に控えた11月。 前の職場に別れを告げ、国旗に一礼をして職場をあとにした12月。 そして、転職後、あっと言う間に過ぎた1月と2月。 気づけばもう3月である。 3月で、わたしがブログを始めてか…

ラーメンを2カ月間毎日食べ続けたら、ヤバそうな症状が出始めたので、逝く前に伝えておきたい。

前書き 食生活が、「一日三食」から「一日二食+お菓子」になった。 舌先にしびれるような感覚がある。 喉が痛いような気がする。 睡眠時間が短くても、朝パッと起きられる。 体重が1.5kg増えた。 不思議なことに、胃もたれ感はない。 夜、脚、足がむくんで…

ラーメンに異物を混入させてしまうミスをした。このミスを取り返す方法が見つからない。

転職してラーメン店で働くようになって2カ月間、数えきれないほどのミスをしてきた。 ラーメンの提供先誤り、提供する際のご注文の読み誤り、オーダーの伝え方の誤り、テーブル上の調味料の不足などなど・・・ ただ、これらのミスは、誤解を恐れずに言えば…

妻からの一言が意外で衝撃的過ぎて、一瞬頭の中が真っ白になった。

仕事が終わって、家に着いたのは24時を少し回っていたが、子どもを寝かしつけた妻は、居間で本を読んでいた。 わたしは、外から帰り、居間の温かい空気の中で仕事の心地よい疲れを感じた。居間に入り、リュックを下ろしてジャケットを脱ぐと、その場に大の字…

ビジネスマンは、攻めの一手を打て。ラーメンベンチャーの社員研修で多くを学んだ。

先日、社員研修があり、これに参加した。 ヒラの全社員参加が基本で、会場を関東と関西にわけて4時間のスケジュールで行われた。わたしは今年の1月に中途で入社したので、今回が初めての社員研修。少し不安もあったが、社員研修自体が去年からの試みで、ま…

今を生きるわたしたちが、次の世代に伝えていくべきもの。

休日に家族で外出すると、いつも思うことがある。 今日は、家族で都心のデパートに出掛けた。 そのデパートの子供服売り場では、都会人らしいおしゃれをして、ベビーカーを押しながら子供に着させる服を楽しそうに探しているパパやママが。書籍売り場では、…

プロの仕事とは、こういうことだったんだ。「最高の一杯」を求めるお客様との真剣勝負。

前書き 感じたこと 前書き 数日前から「麺場」を少しずつ経験させてもらっている。お店での営業は、お客様との真剣勝負であることを強く感じたので、これについて記録したい。 なお、麺場とは、厨房担当のことであり、お客様に給仕するホール、麺場とホール…

「あなたの記事、途中まで読んだけど長くてやめました」という妻の言葉に返す言葉がなかった。

前書き 感じたこと 前書き 昨日の仕事帰りの電車、妻からのラインで言われた一言が、わたしの最近の悩みの核心を突き過ぎて、返す言葉がなかったので記録しておきたい。 感じたこと 「昨日投稿した記事が、スマートニュースに載ったみたいだよ」と、仕事帰り…

ラーメン店従業員が思う、ラーメン店に行ったら、是非みなさんにしてみてほしいこと。

前書き ラーメン店従業員が思う、ラーメン店に行ったら是非してもらいたいこと 前書き わたしは、1月にラーメン店に転職してから毎日タダでまかない(ラーメン)を食べるようになった。それまでは、わたしも妻もラーメン好きだということもあって、おいしい…

ベンチャー企業の弱さを見た。このままではまずい、と思った。

前書き 確信したこと 前書き 先日、朝礼担当(記事本文で細部説明)を任された。この際、この会社は、勢いはすごいが、ベンチャー企業としての決定的な弱さがあるな、と確信したところがあるので、これについて記録しておきたい。 確信したこと 昨日わたしは…

五感を使って、徹底的にスタバを味わった結果を文章にしたら、7,000文字を超えた。

前書き 五感を使って徹底的にスタバを味わった結果 まとめ 前書き 今日は仕事が休みで、しかも、妻が子供を連れてママ友と遊ぶ、ということで日中に完全フリータイムをもらうができた。某氏関係の記事への反省を神様が見ていてくださったのだろうか。 仕事も…